「債務整理」に関するお役立ち情報
借金の取り立てはどのように行われるのか
1 まずは電話やメール、手紙による催促が行われる
借金の返済が遅れた場合、通常最初に行われる取り立ては、貸金業者や債権回収会社(サービサー)などからの催促です。
多くの場合、電話やメール(ショートメールが使われることもあります)、督促状、催告書などの書面で、返済の請求が行われます。
内容としては、端的に「〇月〇日までに支払ってください」というものや、今後の返済についての相談を促すものが一般的です。
返済を滞納してから、数日~数週間程度で、このような連絡が始まることが多いと考えられます。
書面が送付されてきた場合には、支払いに応じない場合、法的手続き(訴訟や支払督促)に移行する旨が記載されていることもあります。
この時点で債務整理を開始していれば、訴訟や支払督促に発展せずに済む可能性があります。
2 訴訟提起や支払督促申立て
1の催促に応じず、返済がなされない場合、貸金業者等は民事訴訟を提起することや、支払督促の申立てをすることがあります。
訴訟が提起された場合、お金を借りる契約が問題なく成立している状況下においては、通常は敗訴し強制執行が可能になります。
支払督促は、債務者の方が異議を出さない場合、基本的には仮執行宣言が付き、強制執行が可能になります。
いずれの場合においても、債務整理をすることで、判決や仮執行宣言付支払督促の確定に至る前に、和解ができることがあります。
3 強制執行
訴訟や支払督促の結果、貸金業者等が債務名義(この場合には、確定した判決または仮執行宣言付支払督促)を取得した場合、強制執行が行われる可能性があります。
差し押さえの対象となる財産としては、給与、預貯金、動産(自動車など)、不動産などが挙げられます。
いずれも、差し押さえられてしまうと生活に大きな支障をきたす可能性があり、特に給与の差し押さえがなされると勤務先との関係でも大きな問題となり得ます。
強制執行にまで至ってしまうと対応が難しくなってしまうことがありますので、借金の返済にお困りでしたら、できるだけ早く弁護士に相談をすることをおすすめします。
借金減額シミュレーターを利用する際の注意点 借金をパチンコで返済しようとしている方はご相談ください