「任意整理」に関するお役立ち情報
任意整理をした場合の融資への影響
1 任意整理は融資に影響を及ぼします
任意整理をした場合、その後に融資の申し込みをした際、審査が通りにくくなる可能性があります。
具体的には、任意整理の対象となっていなかった貸金業者等においては一定期間が経過するまで、任意整理の対象とした貸金業者等においては半永久的に、新たな融資を受けられなくなることがあります。
その理由は、任意整理をすると、信用情報に一定期間事故情報が登録されるとともに、任意整理の対象となった貸金業者等においては内部情報に履歴が残るためです。
以下、任意整理をした際の信用情報への影響、および任意整理の対象となった貸金業者等における融資の審査について説明します。
2 任意整理をした際の信用情報への影響
任意整理を弁護士に依頼した場合、まず弁護士から貸金業者等に対して受任通知という書面が送付され、債務者の方への取り立てが一旦止まります。
同時に、滞納が始まることになります。
信用情報機関には、CIC、JICC、KSCの3つがあり、それぞれ貸金業者等が受任通知を受け取ったとき、または滞納が始まってから一定期間が経過したときに事故情報を登録します。
任意整理をした後は、一般的には、残債務や遅延損害金の合計額を3~5年で分割して返済していくことになります。
事故情報は、最も長いもので、任意整理後完済してから5年間が経過するまで登録されるとされています。
その後、事故情報が抹消された場合は、任意整理の対象とはしていなかった貸金業者等であれば、新たな融資を受けられる可能性があります。
3 任意整理の対象となった貸金業者等における融資の審査
任意整理の対象となった貸金業者等においては、信用情報機関が管理している事故情報とは別に、任意整理をした履歴を社内のデータに保管していると考えられます。
このデータは、特段の事情がない限り、半永久的に保存され続ける可能性があります。
そのため、完済してから一定期間が経過して事故情報が抹消された後であっても、任意整理の対象となった貸金業者等に対して融資の申込みをした際には、審査が通らない可能性があるということです。